2020年05月10日

卓上譜面台を自作してみた

DSC_0092.jpg

机の上で楽譜が立てられると便利と思ったので、卓上譜面台を自作してみました。

●楽譜を立てたい
ふだん趣味で曲制作をしているのですが、その時に楽譜を参照したくなることが割とよくあります。

DSC_0107.jpg
キーボード(鍵盤のほう)を弾きつつ、PC上の音楽制作ソフトに音符を打ち込みつつ、なおかつ楽譜が見たい

その際、机の上に楽譜を立てる必要があるのですが、これってなかなか上手く立てられないものです。

卓上譜面台_導入_1_NoLoop.gif
試しに楽譜を立てようとすると、こんな感じになる

もちろんこの広い世の中です、「卓上譜面台」という製品は市場に出回っています。


こういうのとか

これを買ってしまおうかとも思ったのですが、日頃DIYを趣味にしているせいでしょうか、こんな考えが頭をよぎりました。

「これと似たようなものを自分で作れるんじゃない?」

必要な機能は「本を立てる」というただそれだけですので、複雑な機構を有しているわけではありません。

何となく自分で作れそうな気がしたので、卓上譜面台の製作に取り組んでみることにしました。

●材料
製作にあたって、次の材料2点を用意しました。
@木の板
Aピアノ線

@の木の板についてですが、以前「金田一」のトリックを検証する記事を書いたときに作った装置から流用することにしました。

DSC_0131.jpg
この装置、記事制作後は完全に無用の長物と化していたので、有効活用できて何よりだ

Aのピアノ線も、以前二足歩行ロボットの製作をしていた時に買ったものが余っていたのでそれを活用しています。

DSC_0048.jpg
ロボットの製作は頓挫しているけど、こういう形で活かされることもある

まるで冷蔵庫の残りものを使って今夜の夕食のおかずを作るような感じで、今回の製作は進んでいきます。

●製作
材料がそろったら、後は作るだけです。

することは、次のたったの3つ。

DSC_0091.jpg
@木の板をノコギリでちょうどいい大きさに切る!

DSC_0093.jpg
A木の板にドリルで穴を空ける!

IMG_20200506_094945.jpg
Bピアノ線を曲げ加工する!

ピアノ線はとても硬いので、レンチなどに挟みながら曲げると加工しやすいみたいです。

●完成
そんなこんなで出来上がった譜面台がこちらになります。

DSC_0096.jpg
どん!

なんとも素朴な出来ばえですが、まあ自分が使うものなので実用性さえあれば十分というコンセプトでして、えぇ・・・

実際に楽譜を立ててみた様子がこちら。

DSC_0092.jpg
分厚い楽譜もなんのその

これがあれば、曲制作も捗りそうですね!

●終わりに
今回は必要に迫られる形で、譜面台の製作に取り組んでみました。

最近、時限式ボーガンとか時限爆弾とか生活する上で全く役に立たないものばかり作っていたので、久しぶりに有用なものを作れて満足です。

あと、家にあった材料を使ったため、材料費が0円で済んだ点もGOODな取り組みとなりました。
posted by keno at 18:00| Comment(0) | 工作
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: