2019年11月17日

ドーナツを作ってみた その2 材料費編

ドーナツの材料費内訳グラフ_01.png

自作したドーナツの材料費がいくらなのか気になったので調べてみました。

●気になる材料費
前回の記事で、ドーナツの製作に挑戦した様子をご紹介しました。
前回記事:ドーナツを作ってみた
DSC_0104.jpg

お店の味とは少し違うものの、家でも美味しいドーナツが作れることが分かり、満足のいく結果となりました。

ところで、ここで気になるのは材料費のことです。

せっかく家でドーナツが作れても、お店でドーナツを買ってきたほうが安く済むのなら、わざわざ作る意味が薄れてしまいます。

自作ドーナツは果たしていくらの材料費で出来ているのか?

気になったので調べてみることにしました。

●材料費の計算結果
今回、ドーナツの製作に使った材料は以下の通りです。

DSC_0092.jpg

●ドーナツの材料
・卵
・砂糖
・スキムミルク
・マーガリン
・サラダ油
・薄力粉
・ベーキングパウダー

これらの価格と使用量をもとにコスト計算してみると、次のような結果となりました。

材料値段備考
卵(1個)¥17
砂糖(50g)¥91袋(1kg)¥185で購入
スキムミルク(3g)¥71袋(175g)¥405で購入
マーガリン(20g)¥101箱(320g)¥157で購入
サラダ油(400g)¥841本(1kg)¥211で購入
薄力粉(180g)¥241袋(1kg)¥132で購入
ベーキングパウダー(4g)¥221袋(20g)¥108で購入
¥173ドーナツ6個分
非常に細々とした計算で恐縮です

私の計算によると、自作ドーナツの材料費は6個で¥173、1個あたり¥29です。

ちなみに、主な材料は西友(家の近所にある)で買ってきているので、西友お値打ち価格での計算値とお考えください。

ミスドのオールドファッションが1個¥120程度であることを考えると、おうちドーナツはその1/4程度。

ずいぶん安く作れることが分かります。

(・・・味のクオリティに差があることについては考えないことにしましょう)

●材料費の分析
せっかくですので、材料費についてもう少し分析してみます。

先ほど計算した材料費について、その内訳をグラフにまとめてみました。

ドーナツの材料費内訳グラフ_01.png
文字通りのドーナツグラフである

こうして見ると、サラダ油の占める割合が半分近くになっていることが分かります。

今回の計算では、揚げ油は1度使ったら廃棄する前提で算出しました。

同じ油でも3〜4回くらいなら再利用できることを考えると、1回あたりのサラダ油のコストはもっと下げられそうです。

それとは別にもう一点、今回はバターの代用としてマーガリンを使用しました。

日頃の節約癖が出て、つい材料費を安く済ませようとしたためです。

しかしグラフを見るとマーガリンの占める割合は小さいので、バターに変えてもそれほど材料費は上がらなそうです。

ビジネスの現場における「見える化」ではないですが、こうしてグラフにするといろいろ見えてくるものがあり面白いですね。

●終わりに
今回は、ドーナツを作るのに掛かったコストについて調べてみました。

まとめるとこんな感じになります。
・ドーナツ1個あたりの材料費は¥30程度
・揚げ油のコスト比率が高い
 (でも、油を再利用すれば比率を下げられそう)
・マーガリンの代わりにバターを使ってもそれほど材料費は上がらなそう


美味しい、作るのが楽しい、そして安い!というのがドーナツ作りの魅力ということになります。

自作ドーナツに興味がおありの方に参考になれば幸いです。
posted by keno at 08:00| Comment(0) | 料理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: